Main | BACK >> |
2019-09-05 Thu
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
私、海釣りが大好きで大好き、休日で時間が取れる時はよく釣りに行きます。
夏~秋にかけては、伊豆方面に(たまに離島に、、)行くと、大きい青物系の魚やお刺身にして美味しい魚がたくさん釣れて、とても楽しいです。
先日、懇意のクライアントの会社さんにお伺いする機会がありました。
その会社の社長さんが海釣り大好きな方で、打合せの途中から釣りの話(更に、釣り方の趣向の違いとか、深い話に、、)になり、時間を忘れてかなり楽しい気分になってしまいました。
仕事以外にも心から好きなことをやっていると、
知っている方の別の一面が見えたり、繋がりが深まる場合があるようです。。
良いですね!
(Written by 田邉陽一)

http://www.photo-ac.com/

by パーチェ特許知財事務所
日々のこと : 12:25 : comments (x) : trackback (x)
2019-07-08 Mon
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
先日、少し遠方のクライアントさんをご訪問する機会がありました。
当事務所の神奈川県からの出張ということで、「遠いところ、、」、「長旅で、、」とご心配をいただきましたが、ご訪問先は自分の子供時代を過ごした地域を通過していく場所だったことから、小旅行的なワクワク感を感じました。
また、自分の関わった仕事が「特許」になった後も色々と繋がっていくことを目の当たりにして、不思議に思うと同時に、深く考えて案件を進めていければと思いました。
引き続き、運命に身を任せながらも(?)、
主体的な気持ちで頑張っていければと思いました!
(Written by 田邉陽一)

http://www.photo-ac.com/

by パーチェ特許知財事務所
日々のこと : 11:11 : comments (x) : trackback (x)
2019-04-19 Fri
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
クライアントの会社さんからのご依頼で、先方の皆さんと一緒に、ある大学の研究室をご訪問する機会がありました。
先生のご専門は、私が以前に研究していたテーマにとても近い分野!
発明相談の後、思いがけずに、私の知り合いの先生のお名前も聞けて、
懐かしい気持ちになりました。
帰り道、少し遅咲きの種類の桜がとても綺麗で、
会社の皆さんにもとても親切にしていただきました。
正直、研究に没頭していた時のその頃の自分では、今の自分がやっている仕事は想像できなかったです。自分の歩みを振り返れた少し不思議な一日でした。
(Written by 田邉陽一)

http://www.photo-ac.com/

by パーチェ特許知財事務所
日々のこと : 09:59 : comments (x) : trackback (x)
2019-03-05 Tue
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
出張の予定の無い時は、デスクワークがしやすいように楽な格好で仕事をしているのですが、そういう時に限って、お客さんが突然いらっしゃるときがあります。
多くの場合、「できればお伺いしたいのですがいいですか?」
等と事前に連絡を入れてくださるので、きちんと着替えて、びしっとお迎えできるのですが、
この間、ちょっと嬉しいことに、昨年からお付き合いができた会社の社長さんが、
「挨拶しに来ました!」とアポなしで突然いらっしゃいました。
大学の研究員なみのラフなスタイルで対応することになり、
少し恥ずかしかったのですが、打ち解けた雰囲気でいろんな話ができたようで、逆に良かったでしょうか。。
(Written by 田邉陽一)

http://www.photo-ac.com/

by パーチェ特許知財事務所
日々のこと : 18:38 : comments (x) : trackback (x)
2019-01-08 Tue
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
ふと気づけば、この1月で事務所を立ち上げて6年目になりました!
(そして、冬休みも終わってしまいました、、。)
うちの事務所は、分野を限定しており、明細書等をお待ちいただくこともあり、
顧客ニーズに幅広く応える点では世の中の逆をいっているようですが、、
当方の得意なところでお役に立てているお客様がいらっしゃるようですので、
引き続き、丁寧な仕事を大事に進んでいければと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
(Written by 田邉陽一)

http://www.photo-ac.com/

by パーチェ特許知財事務所
日々のこと : 19:23 : comments (x) : trackback (x)
2018-10-06 Sat
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
先日、イタリア人の欧州代理人と現地駐在の日本人の弁理士の先生が、弊所を訪問してくれる機会がありました。
現在ご依頼している案件について深く議論していただき、またEPOの審査プラクティス等も丁寧にご説明いただき、実務を進める上で大変に参考になりました。
雑談中、この件が将来「オポジション(異議申し立て)」になったら、一緒にEPOに連れてってくれると誘ってくれましたが、、、いやいや、揉めずに特許権になってほしいです。
とにかく明るくて熱心で、お二人とも楽しそうに仕事をしている雰囲気でした。
元気をもらった感じです!
でも、イタリアか、、(ミュンヘンも)、、、行きたいなあ。
------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●「ファミリーマート:色彩のみの商標」
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP491763_Y8A920C1000000/
コンビニのファミリーマートの「緑・白・青のブランドカラー」が、「色彩のみからなる商標」として商標登録されました。このタイプの商標は、識別力の要件をクリアすることが難しいと思いますが、流石にファミマの3色カラーは全国周知のようです。
●「AIによる有機分子の設計」
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20180824/index.html
人工知能(AI)が設計した有機分子から、安定性を有しかつ所望の特性を持つ分子を自動選別することに成功したとの報告です。AIの分子設計が有用であることの実証例となるとのことで、益々AIの有用性が高まる印象です。
●「用途発明の特許性」
http://tokkyo.hanrei.jp/hanrei/pt/12331.html
請求項に係る医薬品の用途を狭く解釈することで、先行技術に対する新規性が認められる旨の判示がされた事件です。平成29年(行ケ)第10114号 審決取消請求事件の判決です。
●「特許庁:スタートアップ向け」
http://www.jpo.go.jp/sesaku/kigyo_chizai/startup.htm
特許庁が、スタートアップ企業向けの各種情報を発信しています。
(Written by 田邉陽一)


by パーチェ特許知財事務所
知財全般 : 11:54 : comments (x) : trackback (x)
2018-07-14 Sat
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
関東の北の方へ出張する機会がありました。
当事務所の湘南からだと小旅行的な感じで気分転換になり、さらにクライアントさんにも喜んでいただけたようで、嬉しい気持ちになりました。
更に後日に予想もしていなかった不思議なことが続き、、「人との繋がり」の大切さを実感しました。
本格的に暑くなってきましたので、夏休みを目指して頑張っていきたいと思います!
------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●「浮イネの仕組み」
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20180713/index.html
「浮きイネ」にはSD1という蛋白質に変異があり、植物体が水没するとSD1蛋白質の働きによりジベレリンが生成されて、急激な背丈の伸長が引き起こされるとのことです。
東南アジアの雨季への適応が起源のようで、興味深いお話しに思いました。
●「中小ベンチャー企業軽減制度」
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/ryoukin/venture_keigen.htm
特許庁手数料について、2018年3月31日に終了した「中小ベンチャー企業軽減制度」が、2018年7月9日から再び復活しました。
国内特許出願の審査請求料、第1~10年分の特許料、国際出願に関する手数料が2/3軽減される(1/3になる)制度です。
、、この制度の終了間際、当方から特許庁に問合せた時は制度延長のことは言っていませんでしたが、復活して良かったですね。
●「日本列島の土壌共生菌ネットワーク」
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20180626-2/index.html
北海道から沖縄で採集された植物150種とその地下共生菌で構成される「共生ネットワーク」の構造を解明し、農業上の利用価値が高いと期待される菌のリストを作成したとのことです。
まだ研究が進んでいない植物内生の真菌類の存在が見えてきそうで興味深く思いました。
(Written by 田邉陽一)


by パーチェ特許知財事務所
ライフサイエンス系 : 08:54 : comments (x) : trackback (x)
2018-05-14 Mon
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
クライアントさんのお取引会社を招いた集いにご招待いただきました。
その集いの目玉企画は、江ノ島付近の海岸での「地曳網」で、お刺身とテンプラをご馳走になりました。
楽しい時間を過ごすと自然に頑張りたい気持ちが湧いてきます。 素晴らしい!
------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●「コウモリ:超音波」
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20180503/index.html
コウモリが互いの超音波の周波数を変えて、混信を回避することを発見したとの報告です。バイオミミックを応用した技術開発にも繋がりそうに感じました。
(Written by 田邉陽一)


by パーチェ特許知財事務所
日々のこと : 14:28 : comments (x) : trackback (x)
2018-03-05 Mon
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
寒さも少し和らぎ、陽射しも春めいた温かさを感じるようになってきました!
最近、アジア方面の外国事務所の弁護士の先生とのやり取りで、
ある困難な事情(案件そのものでなく、それに付随するものなのですが、、)を乗り越えるためにお互いの繋がりが深くなる経験をしました。
あの大きな国は色々難しいところもありますが、
なかなかこういう良い方との出会いは無いと思いますので、感謝を感じました。
引き続き、真摯な姿勢で業務に取り組んでいけますように、
丁寧に取り組んでいきたいと思います!
------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●「J-PlatPat:機能追加」
http://www.inpit.go.jp/j-platpat_info/othersinfo/h28fytbd.html
特許庁のデータベースであるJ-PlatPatに、平成30年3月12日から大幅な機能追加があるようです。確かに現行のシステムでは、所謂「商用データベース」と比べて使い勝手にだいぶ差がありましたので、使い易くなると良いですね。
●「花形成遺伝子の起源:コケのMADS-box遺伝子」
http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2018/01/09.html
ヒメツリガネゴケを用いた、花形成転写因子をコードするMADS-box相同遺伝子群の機能報告です。この研究を遂行している基礎生物学研究所の長谷部先生のグループには、私は大学院生の時にとてもお世話になったので目に留まりました。懐かしいなあ。
●「カビの細胞伸長」
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20180125-2/index.html
カビの細胞が伸びる仕組みを超高解像度顕微鏡(30nm)で観察した報告です。最新の「イメージング技術」を駆使すると、ミオシンやキネシン等のモーター分子の動きがリアルタイムで観察できるのですね。私がいた大学ではこの類の研究が盛んでしたので、これも目に留まりました。
(Written by 田邉陽一)


by パーチェ特許知財事務所
知財全般 : 12:04 : comments (x) : trackback (x)
2017-12-15 Fri
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
早朝に出勤する時には「星」が輝いている今日この頃、だんだん冬の雰囲気が深くなってきました。
今年ももう終盤ですね。
最近、外国案件と中間処理をやる機会が多く、だいぶ前に書いた出願時の資料等を見る機会があるのですが、手書きのメモ等を読んでいると、出願内容だけでなくその時の出来事等も一緒に思い出されて、時々感慨深い気持ちになります。
ご訪問の後に駅前でアイスを食べたとか、終わってから一緒にビールを飲みに行ったとか、遠方のお客さんからお洒落なお菓子のお土産をもらったとか、。
、、「場所」と「食べたもの」は記憶に残りやすいのでしょうか。
次の年明けで事務所を独立して5年目になります。(←良くがんばりました、、)、
取引先や提携先が少しずつ増えてきて、フレッシュな事務所から次の段階に移行してきた感がありますが、初心を忘れずに進んでいきたいと思います!
------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●「ロシア:ハーグ協定加盟」
http://www.jpo.go.jp/seido/s_ishou/wipo_russia1999.htm
ロシアが国際意匠登録に関するハーグ協定ジュネーブアクトに加盟したとのお知らせです。
ロシアに関しては2018年2月28日付で協定が発効とのことです。
弊所では、商標の国際登録(マドプロ)の方の依頼は適時ありますが、意匠のハーグルートの件はまだです。
加盟国の増加及び国際登録された意匠と各指定国での具体的審査要件との整合が鍵でしょうか。
●「トマトの成熟:RIN転写因子」
http://first.lifesciencedb.jp/archives/17450
トマトの果実成熟機構について、Crispr-Cas9を利用した転写因子の機能解析の観点からの報告とのことです。
ゲノム編集技術は農作物分野でも革新的なツールと成り得るようです。
●「ロボティクス活用」
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20171207-2/index.html
災害発生時にドローンのようなロボットを人命救助に活用するシステムです。
被災者の早期発見や位置の特定に威力を発揮する技術とのことです。
(Written by 田邉陽一)

(↑ 懇意の社長さんから! ありがとうございました。)

by パーチェ特許知財事務所
知財全般 : 05:02 : comments (x) : trackback (x)