Main | BACK >> |
2018-10-06 Sat
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
先日、イタリア人の欧州代理人と現地駐在の日本人の弁理士の先生が、弊所を訪問してくれる機会がありました。
現在ご依頼している案件について深く議論していただき、またEPOの審査プラクティス等も丁寧にご説明いただき、実務を進める上で大変に参考になりました。
雑談中、この件が将来「オポジション(異議申し立て)」になったら、一緒にEPOに連れてってくれると誘ってくれましたが、、、いやいや、揉めずに特許権になってほしいです。
とにかく明るくて熱心で、お二人とも楽しそうに仕事をしている雰囲気でした。
元気をもらった感じです!
でも、イタリアか、、(ミュンヘンも)、、、行きたいなあ。
------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●「ファミリーマート:色彩のみの商標」
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP491763_Y8A920C1000000/
コンビニのファミリーマートの「緑・白・青のブランドカラー」が、「色彩のみからなる商標」として商標登録されました。このタイプの商標は、識別力の要件をクリアすることが難しいと思いますが、流石にファミマの3色カラーは全国周知のようです。
●「AIによる有機分子の設計」
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20180824/index.html
人工知能(AI)が設計した有機分子から、安定性を有しかつ所望の特性を持つ分子を自動選別することに成功したとの報告です。AIの分子設計が有用であることの実証例となるとのことで、益々AIの有用性が高まる印象です。
●「用途発明の特許性」
http://tokkyo.hanrei.jp/hanrei/pt/12331.html
請求項に係る医薬品の用途を狭く解釈することで、先行技術に対する新規性が認められる旨の判示がされた事件です。平成29年(行ケ)第10114号 審決取消請求事件の判決です。
●「特許庁:スタートアップ向け」
http://www.jpo.go.jp/sesaku/kigyo_chizai/startup.htm
特許庁が、スタートアップ企業向けの各種情報を発信しています。
(Written by 田邉陽一)


by パーチェ特許知財事務所
知財全般 : 11:54 : comments (x) : trackback (x)
2018-03-05 Mon
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
寒さも少し和らぎ、陽射しも春めいた温かさを感じるようになってきました!
最近、アジア方面の外国事務所の弁護士の先生とのやり取りで、
ある困難な事情(案件そのものでなく、それに付随するものなのですが、、)を乗り越えるためにお互いの繋がりが深くなる経験をしました。
あの大きな国は色々難しいところもありますが、
なかなかこういう良い方との出会いは無いと思いますので、感謝を感じました。
引き続き、真摯な姿勢で業務に取り組んでいけますように、
丁寧に取り組んでいきたいと思います!
------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●「J-PlatPat:機能追加」
http://www.inpit.go.jp/j-platpat_info/othersinfo/h28fytbd.html
特許庁のデータベースであるJ-PlatPatに、平成30年3月12日から大幅な機能追加があるようです。確かに現行のシステムでは、所謂「商用データベース」と比べて使い勝手にだいぶ差がありましたので、使い易くなると良いですね。
●「花形成遺伝子の起源:コケのMADS-box遺伝子」
http://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2018/01/09.html
ヒメツリガネゴケを用いた、花形成転写因子をコードするMADS-box相同遺伝子群の機能報告です。この研究を遂行している基礎生物学研究所の長谷部先生のグループには、私は大学院生の時にとてもお世話になったので目に留まりました。懐かしいなあ。
●「カビの細胞伸長」
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20180125-2/index.html
カビの細胞が伸びる仕組みを超高解像度顕微鏡(30nm)で観察した報告です。最新の「イメージング技術」を駆使すると、ミオシンやキネシン等のモーター分子の動きがリアルタイムで観察できるのですね。私がいた大学ではこの類の研究が盛んでしたので、これも目に留まりました。
(Written by 田邉陽一)


by パーチェ特許知財事務所
知財全般 : 12:04 : comments (x) : trackback (x)
2017-12-15 Fri
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
早朝に出勤する時には「星」が輝いている今日この頃、だんだん冬の雰囲気が深くなってきました。
今年ももう終盤ですね。
最近、外国案件と中間処理をやる機会が多く、だいぶ前に書いた出願時の資料等を見る機会があるのですが、手書きのメモ等を読んでいると、出願内容だけでなくその時の出来事等も一緒に思い出されて、時々感慨深い気持ちになります。
ご訪問の後に駅前でアイスを食べたとか、終わってから一緒にビールを飲みに行ったとか、遠方のお客さんからお洒落なお菓子のお土産をもらったとか、。
、、「場所」と「食べたもの」は記憶に残りやすいのでしょうか。
次の年明けで事務所を独立して5年目になります。(←良くがんばりました、、)、
取引先や提携先が少しずつ増えてきて、フレッシュな事務所から次の段階に移行してきた感がありますが、初心を忘れずに進んでいきたいと思います!
------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●「ロシア:ハーグ協定加盟」
http://www.jpo.go.jp/seido/s_ishou/wipo_russia1999.htm
ロシアが国際意匠登録に関するハーグ協定ジュネーブアクトに加盟したとのお知らせです。
ロシアに関しては2018年2月28日付で協定が発効とのことです。
弊所では、商標の国際登録(マドプロ)の方の依頼は適時ありますが、意匠のハーグルートの件はまだです。
加盟国の増加及び国際登録された意匠と各指定国での具体的審査要件との整合が鍵でしょうか。
●「トマトの成熟:RIN転写因子」
http://first.lifesciencedb.jp/archives/17450
トマトの果実成熟機構について、Crispr-Cas9を利用した転写因子の機能解析の観点からの報告とのことです。
ゲノム編集技術は農作物分野でも革新的なツールと成り得るようです。
●「ロボティクス活用」
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20171207-2/index.html
災害発生時にドローンのようなロボットを人命救助に活用するシステムです。
被災者の早期発見や位置の特定に威力を発揮する技術とのことです。
(Written by 田邉陽一)

(↑ 懇意の社長さんから! ありがとうございました。)

by パーチェ特許知財事務所
知財全般 : 05:02 : comments (x) : trackback (x)
2017-10-17 Tue
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
だんだん秋らしい日々になって参りました。
先日、弊所の近所で開業している弁理士さんの特許事務所を訪問して雑談をする機会がありました。
事業として目指す方向とか経営等を含めて、私とは違う発想のお話を色々と聞くことができ、とても面白かったです。なるほど。。
それから最近、外国系の中間処理が続いたのですが、
そのうちの一つの現地事務所は、とても迅速で丁寧な対応をしてくださり、出願人側の要望に真摯に取り組んでいる姿勢を感じました。
それぞれの「違い」を認めつつ、自分のスタイルを大切に、、。
最近の気づきで大事と感じた点はこれでしょうか。
------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●「弁理士試験:論文」
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h29toukei/index.html
平成29年度の弁理士論文試験の合格者統計です。
この試験に合格しますと、次は三次試験の口述試験があります。
あの試験会場(高級ホテルのタワーでの科目ごとの部屋巡り)の雰囲気がとても印象的だったのか、この時期になるとふと思い出します。
●「ミツバチと農薬」
http://mainichi.jp/articles/20171006/k00/00e/040/325000c
世界各地のミツバチの大量死に、ネオニコチノイド系という農薬が関係しているとの報告です。
また、これとは別のお話ですが、近年の日本の水田では水生昆虫等に新しいタイプの農薬が大きく影響しているようです。
できるだけ生態系への影響の少ない技術(生物農薬等、)が普及してくると良いですね。
(Written by 田邉陽一)

http://www.photo-ac.com/

by パーチェ特許知財事務所
知財全般 : 21:26 : comments (x) : trackback (x)
2017-09-03 Sun
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
少し時間が経ちましたが、楽しい夏休みも終わってしまい、業務なども通常通りに戻って参りました。
しばらくの間、日焼けで痛い日が続いていましたが(島での海釣り、、遠い目になりますね、)、秋に向けてがんばっていきたいと思います!
仕事の話題は、、。
そう、お盆休みの少し前のお話しですが、同じ会社さんの件で、米国特許の「Notice of Allowance」と産業振興センターの「外国補助金採択」が同時期に続きました。
外国関係は国内案件よりも費用面だけでなく色々なことがありますので、喜んでいただけるとこちらも嬉しいですね。
やはり、お客さんと嬉しい瞬間を積み重ねていけることは幸せなことですので、1つずつの案件に多めに時間をかけてでも、深く考える姿勢を大切にしていければと思います。
--------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●「無印良品:カインズ棚差止」
https://mainichi.jp/articles/20170901/k00/00m/040/029000c
ホームセンターのカインズ社が販売する「棚の形態」が無印良品社のものと類似するとして、東京地裁により「不正競争防止法」に基づく差止請求を認容する判決がなされました。
差止の根拠条文は、形態模倣に関する不正競争防止法2条1項3号ではなく、商品等表示の混同惹起に関する不正競争防止法2条1項1号のようで、カインズ社はこれを不服として「控訴」しました。
意匠権等が存在しない状態での工業製品に関する商品形態に関する事例ですので、控訴審での判断が気になります。
●「オオタカ:個体数回復」
https://mainichi.jp/articles/20170824/ddm/041/040/066000c
オオタカの希少種指定が解除されたとのことです。これまでの地道な環境保護の成果で素晴らしいことと思いました。
そういえば、東部野田線(←今は東部アーバンライン?)に「流山おおたかの森」という駅があるのを思い出しました。
同じ猛禽類でも「江ノ島」の海岸ではトンビが増えすぎていて、お弁当等を食べていると背後から急降下してくるので、気が抜けません。。
(Written by 田邉陽一)

http://www.photo-ac.com/

by パーチェ特許知財事務所
知財全般 : 15:35 : comments (x) : trackback (x)
2017-02-20 Mon
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
先日、以前に特許出願を担当した発明者の方から、
「投稿論文」がアクセプトになったというご連絡をいただきました。
私もその分野にいたので名前を知っているジャーナル!
仕事とは関係なくこういうご連絡をいただけると嬉しい気持ちになります。
なんかいいですねぇ。
それから、最近なぜか「商標」のご依頼が続き、うちの分野的には珍しく
他士業の先生からのご紹介の案件もありました。
PPAPの先取り商標出願の件も少し関係しているのでしょうか、、。
あと、私の場合早朝の仕事能率がとても良いため、早寝早起きを実行中です。
「冬の夜明け前の星空」が綺麗だったのですが、だんだん日の出が早くなってきました。
もっと早く??
--------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●「商標:早期審査」
http://www.meti.go.jp/press/2016/02/20170206001/20170206001.html
商標登録出願の早期審査対象として、「マドプロ予定の基礎出願」の場合が
追加されるとのことです。
商標の「パリ条約優先権」は6ヶ月間であるため、
当事務所でもマドプロのご希望がある時は少し慌ただしく感じていました。
これは結構嬉しいかもしれません。
●「農芸化学会:女性のための賞」
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/17/02/12/02291/
来月開かれる日本農芸化学会で、女性のための賞が3つ新設されるとのことです。
開催場所は京都ですね。春の京都、いいなあ。
●「ヒカルの碁?」
http://mainichi.jp/articles/20170126/ddm/016/070/027000c
米グーグル子会社「ディープマインド」が開発した囲碁のAIソフトの話題です。
正体を隠してネット対局で世界上位の棋士を次々に打ち負かし、
漫画ヒカルの碁の藤原左為を彷彿させた活躍だったそうです。
私はあの漫画、好きでした!
●「記憶関連化のメカニズム」
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170127/index.html
記憶を関連づける神経細胞集団のメカニズムに関する報告です。
新たな治療に繋がることも期待されそうです。
(Written by 田邉陽一)

http://www.photo-ac.com/

by パーチェ特許知財事務所
知財全般 : 22:23 : comments (x) : trackback (x)
2016-12-18 Sun
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
先日、クライアントさんのご担当の方から、
発明品に関する冷凍試料をご送付いただきました。
技術内容を私が体感するためのご配慮とのことで、
ご説明を伺って実験を行ってみたところ、書面だけでは把握できない
発明者の方の工夫を感じることができました。
やはり実物に触れることは面白く、この件の明細書を仕上げる上で
大変参考になりました。、、そして、処理した冷凍試料(加工食品!)は、
秘密保持のために綺麗に食させていただきました。
とても美味しかったです。(←?)
それから、ここのところ海外とのお付き合いが増えてきたため、
当事務所HPに「英語版ページ」を追加開設しました。
ウェブデザイナーの方と外国担当の英語のセンスが良く、綺麗な仕上がりに
なりました。
これは自分では無理ですねぇ。良かったです。
今年は思いがけない広がりがたくさんあった一年間でした。
正月休みの旅行を楽しみにがんばりたいと思います。あと少し!
--------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●「J-PlatPat:機能追加」
http://www.inpit.go.jp/j-platpat_info/othersinfo/h28fytbd.html
数年にかけて特許庁の特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)に
大幅な機能追加を予定とのことです。
うちの事務所では、民間の有料データベースと別途に契約をしていますが、
J-PlatPatが使い易くなるのは大歓迎です。。
●「INPIT:タイムスタンプサービス」
http://www.inpit.go.jp/katsuyo/tradesecret/ts.html
平成29年3月よりINPITがタイムスタンプサービスを開始します。
営業秘密としての秘匿化や先使用権の立証軽減の手段として利用可能とのことです。
●「ES細胞から生殖幹細胞」
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20161207/index.html
マウス多能性幹細胞(ES細胞)からin vitroにて精子幹細胞様の細胞の
誘導に成功したとの報告です。
この細胞は、精巣内移植により正常な精子に分化するとのことです。
●「食べ過ぎ:内臓脂肪型肥満による免疫老化」
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20161108-2/index.html
内臓脂肪型肥満による免疫老化に関するマウスでの研究で、
「食べ過ぎ」が見た目だけでなく内臓の老化を加速させるメカニズムの報告とのことです。
●「ダークマター由来」
http://mainichi.jp/articles/20161209/k00/00e/040/250000c
欧州合同原子核研究所(CERN)の国際宇宙ステーションの観測装置が、
ダークマター由来の可能性がある反ヘリウム粒子を検出したとのことです。
宇宙分野は私の専門ではありませんが、こういう話題は純粋に好きです。
(Written by 田邉陽一)

http://www.photo-ac.com/

by パーチェ特許知財事務所
知財全般 : 23:14 : comments (x) : trackback (x)
2016-11-21 Mon
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
以前から懇意のクライアントさんのご紹介がきっかけで、
最近起業されたバイオ機器開発系の会社さんとのお付き合いが
始まりました。
先日、先方のラボ施設で出願の打合せの後に雑談をしていると、
そこの社長さんは生物系出身で私と同世代(しかもドラクエI世代?)
とのことで、共通の知り合いの先生や研究者が何名かいることが
判明し、懐かしい雰囲気に。。
日々の出会いの積み重ねで今があるのですね。
ついこの間、子供達とドングリを拾っていたと思っていたら、
気づけばすっかり冬の雰囲気です。時間を大切にしていきたいと思います!
--------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●「アメリカを再び偉大な国に」
http://mainichi.jp/articles/20160307/k00/00m/030/053000c
トランプ次期大統領は、2012年の段階から
上記フレーズをUSPTOに商標登録していたそうです。
ずいぶん前から準備をされていたのですね。
それにしてもこの方からは目が離せません。
●「ルービックキューブ:立体商標」
http://curia.europa.eu/jcms/upload/docs/application/pdf/2016-11/cp160122en.pdf
欧州司法裁判所は、欧州でのルービックキューブの立体商標の登録に
無効の判断を示しました。
あの形が立体パズルの機能を発揮するための形状と判断されたようです。
●「パテントプール」
http://www.jacom.or.jp/saibai/news/2016/11/161110-31330.php
サカタのタネ社は、オランダの民間団体の野菜品種を中心とした
パテントプールに加盟することを発表しました。
●「かに道楽」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161110-00000093-san-soci
商標法における「先使用権」が認められるかが争点のようです。
商標法では周知性等の特許法とは異なる要件充足が必要です。
●「IoT関連技術:審査基準」
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/iot_shinsa_161101.htm
特許庁から「IoT関連技術」に関する審査基準等が公表されました。
全体のシステム構成の技術的な検討の他に、ビジネス発明的な要素が
強い場合には発明該当性を考慮してクレーム立案する必要がありそうです。
●「論文閲覧:EUでオープンアクセス化へ」
http://mainichi.jp/articles/20161103/ddm/016/040/053000c
公的資金の助成を受けた研究の論文について、
EUではオープンアクセスを義務化する目標が立てられました。
ぜひ全ての論文でそうなると良いですね。
(Written by 田邉陽一)

http://www.photo-ac.com/

by パーチェ特許知財事務所
知財全般 : 22:28 : comments (x) : trackback (x)
2016-11-01 Tue
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
先日、PCTの欧州案件を依頼しているドイツの特許事務所から、
現地代理人のアトーニーがやってきました。
2時間以上の英語での会議は非常に大変でしたが、
コアな部分はうちの外国担当(※通訳案内士の国家資格あり)に
補助してもらい、現在の案件に関する意見交換ができました。
また、最新の話題のユニタリーパテント制度と Brexitとの関係も
詳しく説明していただき、ついでに当事務所の得意分野の
プレゼンもさせていただきました。。
最後に「ミュンヘンに来たら寄ってね」と握手してくれて、
更に後日うちの事務所の雰囲気が「pretty impressed」だった旨の
メッセージをいただいたので、お互いに良い時間を共有できたようです。
事務所をやっていると色々なことがありますね。

お土産にミュンヘンのお菓子をいただきました!
--------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●「アップル勝訴」
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102600593&g=soc
米アップルにノートパソコン向け部品を供給していた
精密部品メーカー島野製作所(東京都荒川区)が提訴していた
控訴審について、知財高裁が控訴を棄却する判決をしました。
●「ゲノム編集:倫理」
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO08713130U6A021C1000000/
ヒトの男性不妊治療にゲノム編集技術を治療に応用するか否かの
問題です。倫理的な観点での大きな問題を含んでいますので、
慎重な議論が必要のようです。
●「デュシェンヌ型筋ジストロフィー:核酸医薬」
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/071100007/102500007/
米食品医薬品局(FDA)が承認した
デュシェンヌ型筋ジストロフィーに対する核酸医薬に対する話題です。
ジストロフィン遺伝子のエクソン51をエキソンスキップで読み飛ばし、
フレームシフトを修正して機能蛋白を生成させる技術です。
私が特許技術者だった時に、これに類似する技術の明細書作成に
携わったことがあったため、目に留まりました。
(Written by 田邉陽一)

by パーチェ特許知財事務所
知財全般 : 23:11 : comments (x) : trackback (x)
2016-10-25 Tue
こんにちは、パーチェ特許事務所の弁理士 田邉陽一です。
先日、PCTの米国移行案件でNotice of Allowance(特許査定)が
来たのですが、なんとわずか移行から2ヶ月半(!)という
驚きのスピードでした。
ベテランの現地代理人も「unusual」と驚いていました。
米国が得意な知人の弁理士の先生からは、
米国でのPPHの効果には賛否両論がある旨のご意見を伺っていたのですが、
今回は大成功だったようです。
さて、秋も深まってきて、野外での「蝶」も見納めになってきたので、
時間の許す限りできるだけ見に行きたいと思います。
--------------------------------
最近、知財・科学関係で気になった話題です!
●アフリカツメガエル:全ゲノム解析
http://mainichi.jp/articles/20161024/dde/041/040/029000c
「染色体倍化」による異質倍数体のため解読が難しかったとのことです。
植物では良く見られる現象だと思いますが、脊椎動物では
稀な現象のようです。
ところで、学部生時代に近くの研究室でアフリカツメガエルの研究が
行われていて、廊下の水槽で「ノペッ」としているのをお見かけしました。
●「新技術説明会」
https://shingi.jst.go.jp/kobetsu.html
JSTでの各技術分野の新技術説明会が適時開催されております。
、、既に一部は終わっています。
●「標準文字」
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/syouhyou_5_3.htm
商標法第5条3項に規定される「標準文字」が更新されたとのことです。
少し外れる話題ですが、この前「標準文字」指定をしなかったJP登録を
基礎としてマドプロ国際出願をしましたが、「standard character」で
国際登録を受けることができました。
●「文化庁:著作権データベース」
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO07583110T20C16A9CR8000/
個人のクリエーターらの作品まで検索できる仕組みを想定しているとの
ことです。
将来はウェブ上での権利処理等も可能とのことですので、実現すれば
便利でしょうね。
●「レアメタルを使わずに」
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20161011/index.html
「銅」の酸化によってレアメタルを使わないスピントロニクスデバイスの
開発に繋がる成果の報告です。
ありふれた金属を酸化させるという画期的なアプローチとのことです。
●「ボクササイズ」
http://www.kanaloco.jp/article/175906
最近、ボクシングジムの前を通りかかったとき、看板から「ボクササイズ」の
文字が塗り潰されていました。
数カ月前に登録商標「ボクササイズ」の侵害に関する報道がされていました
ので、その影響かもしれません。
普段の生活で偶然に商標権の影響を実感したお話でした。
(Written by 田邉陽一)

http://www.photo-ac.com/

by パーチェ特許知財事務所
知財全般 : 13:26 : comments (x) : trackback (x)